糖尿病医療連携体制講習会 |
 |
|
第19回 糖尿病医療連携体制講習会
<日本医師会・鹿児島県医師会生涯教育認定講座>
<日本糖尿病協会 療養指導医取得のための講習会>
<日本糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会>
日 時 令和2年9月15日(火)午後6時45分〜午後8時30分
場 所 鹿児島県医師会館 4階大ホール (鹿児島市中央町8番地1)
共 催 鹿児島市医師会、大正製薬株式会社
|
< 次 第 > |
<司会> 鹿児島市医師会 理事 大勝秀樹 先生 |
開会の挨拶:鹿児島市医師会 理事 大勝秀樹 先生
|
<座長>鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学
教授 西尾 善彦 先生
『レクチャー3題 〜症例から考える糖尿病治療〜』
|
レクチャー@ 19:00〜19:30
演題:「糖尿病での減塩指導の重要性と具体的指導方法」
講師:医療法人上ノ町・加治屋クリニック 院長 加治屋 昌子 先生
日本糖尿病療養指導士 中尾 矢央子 先生
資料はこちらをクリックしてください →
|
レクチャーA 19:30〜20:00
演題:「糖尿病患者のシックデイルールと外来での指導について」
講師:鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学
助教 有村 愛子 先生
資料はこちらをクリックしてください →
|
レクチャーB 20:00〜20:30
演題:「GLP1RA注射薬を日常臨床でどう使うか」
講師:独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター 糖尿病・内分泌内科
部長 郡山 暢之 先生
資料はこちらをクリックしてください →
|
|
 |
このサイトの文章、画像などを許可なく保存、転載する事を禁止します。
(C)Kagoshima Medical Association 2020 |