当院では、令和4年度 初期臨床研修医の募集を行っております。
初期臨床研修先がまだお決まりでない方で、当院での病院見学および面接を希望される方がいらっしゃいましたら、お気軽に下記までご連絡ください。
※県外(感染流行地域)の方につきましては、オンライン対応させて頂く場合がございます。
連絡先:鹿児島市医師会病院 総務課 臨床研修係
電 話:099-254-1125
鹿児島市医師会病院
2021.8.16
当院では、令和4年度 初期臨床研修医の募集を行っております。
初期臨床研修先がまだお決まりでない方で、当院での病院見学および面接を希望される方がいらっしゃいましたら、お気軽に下記までご連絡ください。
※県外(感染流行地域)の方につきましては、オンライン対応させて頂く場合がございます。
連絡先:鹿児島市医師会病院 総務課 臨床研修係
電 話:099-254-1125
鹿児島市医師会病院
2021.8.16
医学生向けの病院見学の受け入れを一時中断しておりましたが
再開いたします。(8月16日より)
見学希望の方は「問い合わせ・申し込みフォーム」からご応募ください。
なお、お住まいの地域の感染流行状況によってはご相談させていただくことがあります。
鹿児島市医師会病院
2020.10.22
当院では、令和3年度 初期臨床研修医の2次募集を行っております!
初期臨床研修先がまだお決まりでない方で、当院の病院見学および面接を希望される方がいらっしゃいましたら、お気軽に下記までご連絡くださいませ。
お待ちしております。
電話 099-254-1125
担当 事務部総務課 前園
2020.7.29
令和2年7月26日(日)、鹿児島県主催でオンライン合同説明会が開催され、当院も参加しました。
zoomを使用した説明会は初めてでしたが、医学部4~5年生の方々にご参加いただきました。
1コマ30分質疑応答を行い、当院での研修の様子について説明することができました。
現在、病院見学は受入を中断しておりますが(6年生または既卒で採用面接受験者は要相談)、
再開次第ご案内いたしますので、4~5年生の方々もぜひ一度見学へお越しください!
![]() |
2020.7.13
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、
現在当院では病院見学の受け入れを一時中断しております(7月6日より)。
受け入れ再開が決まりましたら、ご案内いたします。
ご了承くださるようお願いいたします。
鹿児島市医師会病院
2020.6.4
鹿児島大学病院2年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で令和2年3月~令和2年5月まで研修を行いました。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
***
私は鹿児島大学病院桜島プログラムで初期臨床研修の一環として、3月から5月までの3ヶ月間、この鹿児島医師会病院で研修をさせていただきました。研修前は漠然とした情報しかなく、どんな病院なんだろうかという不安な気持ちもありましたが、この3ヶ月間は非常に充実した研修で、ここを選んで良かったと思うと同時に、研修1年目の早いうちからこちらで学びたかった、もっと長く研修をしたかったという気持ちが今ではあります。
3月に回らせて頂いた麻酔科では、外科などを回ってこなかった自分にとって初めての手技を中心とする診療科で戸惑うことばかりでした。それまでは静脈ルート一つでも漠然ととっていて、なんで成功したのか、失敗したら何がいけなかったのかをわからないまま研修をしていましたが、先生方に未熟な部分を丁寧に一つ一つ教えていただき、4月・5月の救急外来では落ち着いてルート確保を行うことができました。マスク換気,挿管もうまくいかずに先生方や看護師の方にご迷惑をおかけしてばかりでしたが、何度もチャンスを頂いて御指導していただきありがたかったです。それ以外も、AラインやC Vなども経験でき、昇圧剤や麻薬の知識など一つ一つを論理立てて理解しやすく教えていただくことができ、この1ヶ月でまだまだ未熟ながらも大きく成長することができたと感じています。
4、5月に回った脳神経内科はすごく魅力的な研修でした。大学などであれば上の先生や他の病院である程度精査されてから病棟で見るような患者が直接入院してくるので、原因精査の内容や治療までの一連の流れを直に見ることができました。疾患の種類も豊富で、パーキンソン病、重症筋無力症、筋炎、ADEMなどの有名な疾患も見つつ、脳梗塞も体験でき、救急で見るような肺炎や腎盂腎炎、DIC、低K血症も見ることができました。また、原因がよく分からない疾患を血液検査、髄液検査、脳波、筋電図、筋生検、C T・M R Iなどで同定していく過程を見ることができたのも魅力的でした。腰椎穿刺も慣れてきたなと思えるだけ体験ができ、筋生検も何度もさせていただきました。先生方もとても優しく、筋電図や脳波の読み方から抗菌薬やステロイドの使い方、脳梗塞の治療法まで様々なことを教えていただけました。脳神経内科でこれほど疾患にバランスが良く、初期から高度な治療まで体験でき、先生方にも恵まれている病院は他にないのではないかと思います。
鹿児島市医師会病院の皆様には大変お世話になりました。麻酔科・脳神経内科の先生方はもちろんのこと、他科の先生方や医療スタッフの方、事務の方々にも大変お世話になりました。私は進路をまだ決めていないのですが、残りの研修生活やその後の医師としての生活にこの医師会病院での経験を生かしていこうと思います。今後お世話になる機会もあると思いますが、その時までに成長した姿を見せられるよう、頑張っていきたいと思います。3ヶ月間、本当にありがとうございました。
鹿児島大学病院 研修医2年目 T・S
2020.6.4
鹿児島大学病院2年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で令和2年3月~令和2年5月まで研修を行いました。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
***
3月からの3ヶ月間、鹿児島市医師会病院にて研修させていただきました。2ヶ月循環器内科、1ヶ月麻酔科というスケジュールでしたが、まだまだ勉強したりない、もっといろいろな経験がしたいと思えるような環境でした。
循環器内科では、心臓カテーテル検査、トレッドミル検査、負荷心筋シンチ検査、心エコーなどの検査だけでなく、心不全や虚血性心疾患、不整脈の患者さんの病棟管理なども学ぶことができました。なかでも、PCIによって詰まった血管や狭窄している血管が劇的に改善され、患者さんの自覚症状も改善する様子がとても爽快で感動的でした。もともと循環器には興味がありましたが、循環器診療の幅広さ・奥深さを知って、一生の仕事にしてもいいかもしれないと思うほど興味が深まりました。
麻酔科ではマスク換気、気管挿管、末梢・Aライン確保、麻酔管理など手技を中心に多くのことを学ぶことができました。なかなか手技がうまくいかずに先生方やスタッフの皆さんを苛つかせてしまったかもしませんが、懲りずに温かいご指導をありがとうございました。まだ手技に自信はありませんが(特に挿管)、先生方に教わったポイントを深く頭に刻み込んで、またどんどん経験を積んでいきたいと思います。
内科をまわれば内科が楽しく、外科をまわれば外科が楽しく、そういうこともあってまだ進路は決めきれていないですが、どの診療科に進むにしても、この3ヶ月で経験したことは私の医師人生においてかけがえのない財産となりました。
短い期間でしたが、ご指導いただいた先生方、医療スタッフの方々、関わって下さった全ての皆様に感謝致します。これからも立派な医師となれるように精進してまいります。
鹿児島大学病院 研修医2年目 H・N
2020.5.11
令和2年4月から新人研修医1名が、当院での初期臨床研修を開始いたしました。
当院では、初期臨床研修を通じて新人研修医が目指す理想の医師像に近づけるよう、
2年間全力サポートしていきたいと思います!
今年度は1年目研修医1名、2年目研修医1名計2名が基幹型として当院で研修を行います。
感染症拡大防止のため、例年開催している歓迎会や歓迎レセプションは延期となっております。
今は1日でも早い収束を願い、医療従事者として自分たちには何ができるのかを考え行動していきたいと思います。
2020.4.1
あっという間に初期研修の2年間が終了し、親しみのあるこの病院を離れると思うと寂しさが募っています。
大学5年生の秋に初めてポリクリで当院を訪れ、その雰囲気の良さに惹かれて6年生のクリクラ、そして初期臨床研修とお世話になり続けてしまいました。実に居心地が良く、恵まれた環境で研修をさせていただけたと思っています。
思い返せば2年前の今頃は、いよいよ始まる医師としての生活に不安と緊張でいっぱいでした。何をしてよいのか、何をしてはいけないのかもわからず、ひたすらおろおろし、ときに予想外の行動をして先生方を驚かせたこともありました。その度に優しく、根気強くご指導を繰り返してくださった先生方には感謝してもしきれません。
先生方が常に気にかけてくださり、幅広く症例を経験できるように一緒に患者様を受け持たせていただいたり、所属診療科以外でも手技を積極的に経験させていただいたおかげで研鑽を積む機会に恵まれました。
また、コ・メディカルの方々にも優しくご指導を受け、成長を見守っていただきました。
エコーをはじめとした生理機能検査を教わったり集中的に病棟採血をさせていただいたことで手技に対して自信をもつことができました。頼りないながらも主治医として扱っていただいたことで医師としての成長を実感することができました。
仕事以外の面でもたいへん可愛がっていただき、構っていただきました。
先生方と医局でおしゃべりをしたこと、おやつをいただいたこと、おはら祭りに参加したこと、朝早くから研修医と若手の先生で集まって忘年会の余興の練習をしたこと全てがかけがえのない思い出になりました。
春からは大学の消化器内科に入局し専攻医生活が始まります。新しい環境に飛び込むことは不安ですが、2年間の経験を糧に気を引き締めて精進していきたいと思います。
最後になりましたが、お世話になりました先生方、スタッフの方々、同期に心より感謝申し上げます。何年後かに、消化器内科医としてこの病院に戻ってこられることを目標に頑張ります。
鹿児島市医師会病院 臨床研修医
梶原 涼
2020.4.1
始めに2年間根気強く教えていただいた諸先生方と、常に優しく接していただきましたスタッフの方々に感謝申し上げます。
私の医師会での研修は一人で始まり、研修直前で二人に増え、後輩も入りました。鹿児島大学から研修医も代わる代わり来て、一緒に楽しんで研修を送ることが出来ました。また私自身は、医師会病院だけでなく2年間のうちに多くの協力病院で学び、多くの出会いを経験しました。米盛病院、市立病院、今給黎総合病院、県立大島病院、霧島市立医師会医療センター、のぼり病院、鹿児島大学病院。それぞれの病院での研修を通して、市医師会病院の素晴らしさを再認識することもあれば、協力病院で感心させられる事が見つかることもありました。更に言うならば、どの病院にも良い点・悪い点があるというよりも、それぞれの病院で「目指すべき目標」があり、それに向かって多くの方々が様々な努力をされていることを知ることが出来たのは、非常に良い学びでした。
私自身は恥ずかしくなるほど出来ないことが多く、研修2年間を終えた今でも、不十分な点は多々あります。しかし多少なりとも知識や経験を一つ一つ積み重ねることで、成長していることを実感することが出来ました。市医師会病院で基礎を作っていただき、それを元に他の病院で実践・修正を加えていき協力病院で研修をする。そして戻った際には研修病院で学んだことを実践しつつ、更なる問題点を把握する。市医師会病院と研修病院を行ったり来たりするわけでありますが、環境をこまめに切り替えることにより、新しい気持ちで研修を行うことができました。非常に密度の濃い研修であったと思います。
最後に、鹿児島市医師会病院にいらっしゃる多くの尊敬すべき方々に、重ねての感謝と、次の成長に向けての決意をしたいと思います。
市医師会病院に足を運んだ際には、少しでも成長した姿をお見せできればと思います。よろしくお願いします。
鹿児島市医師会病院初期臨床研修医
前野 孝明
2020.2.7
鹿児島大学病院 1年目研修医3名が
「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下のスケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュールA】
3月:麻酔科 4月~5月:脳神経内科
【研修スケジュールB】
3月:脳神経内科 4月:麻酔科 5月~6月:循環器内科
【研修スケジュールC】
3月~4月:循環器内科 5月:麻酔科
2020.1.6
令和2年1月25日(土)、標記研修会が開催されます。
今回、当院研修医の発表はありませんが、鹿児島県での研修を希望されている医学生の方々は、
ぜひお越しください!
日時:令和2年1月25日(土)13:30~17:00(受付13:00~)
場所:鹿児島県医師会館 4階大ホール
![]() |
2019.12.13
鹿児島大学病院 1年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で令和元年9月~令和元年11月まで研修を行いました(循環器内科・外科・消化器内科)。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
鹿児島大学桜島プログラムの院外研修として9月からの3ヶ月間、以前ご縁のあったここ鹿児島市医師会病院で研修させていただくことになり、研修前から楽しみで仕方がありませんでした。
9月は循環器内科での研修でした。心臓カテーテルを中心に心エコー、トレッドミル運動負荷試験などの検査、心電図判読などを勉強させていただきました。最終週にはカテーテルの静脈穿刺も経験することができました。循環器内科だけあってとにかく目まぐるしく変わる状況に迅速に対応しなければならず、のんびり屋の自分にとっては少し大変でした。
10月は外科研修の傍ら、指導医の先生の計らいで麻酔科にも関わることができました。麻酔の導入から立ち会い、マスク換気からの気管挿管を行い、そのまま助手として術野に入るということもしばしばありました。胃切除や腹腔鏡下胆摘などの消化器系、鼡径ヘルニア、乳癌の外科手術に入ることができました。
11月は消化器内科での研修でした。胃カメラを中心に大腸カメラや腹部エコーに挑戦させていただきました。胃カメラでのスクリーニングレベルの技量を習得できたのは大きな収穫でした。
医師会病院の研修を終えて良かったと思うところは、内科や外科を研修しながら救急やHCUが学べること、研修医1年目でも手技を多く経験させてもらえること、診療科の垣根が低く気軽に他科の先生に相談できることです。また、看護師、臨床検査技師、薬剤師などの他の医療職の方もとてもフレンドリーで気軽に声をかけて下さってご指導いただくことも多くありました。また、診療科研修の他に、インフルエンザの予防接種も数多く経験させていただけるのは医師会病院の特典ではないかと思います。
そして何より感慨深かったのは、私本人がここ医師会病院に入院した当時の紙カルテを見つけることが出来たことです。カルテ検索に尽力いただきました皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。研修の終了とともにカルテを持ち帰りたい気持ちですが、次回また医師会病院を訪れるときの楽しみとしてとっておこうと思います。
最後になりましたが、今回の研修でご指導いただきました先生方始め医療スタッフの皆様、研修する上でお世話になった医局秘書の方々、事務方の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
鹿児島大学病院1年目研修医 政岡 寛之
2019.11.6
鹿児島大学病院 2年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で令和元年8月~令和元年10月まで研修を行いました(脳神経内科・循環器内科)。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
私は現在、鹿児島大学病院の「桜島」プログラムで初期臨床研修をしており、その中で協力型病院である鹿児島市医師会病院で3か月間研修をさせていただきました。
1年目は大学病院にて研修をしておりましたが、大学病院での研修と医師会病院の研修は異なる面も多く、とても新鮮な気持ちで研修させていただきました。先生方をはじめスタッフの皆様も身近な存在であり、質問しやすい環境が整っていたので、とてもありがたかったです。また、医師会病院にはさまざまな病態の患者様がいらっしゃったので、多くのことを学ぶことができました。疾患のことだけでなく、患者様とのコミュニケーションの中で色々な気付きを得ることもあり、とても貴重な経験となりました。
手技に関しても、チャンスがあるときは自分の担当の患者様でなくとも声をかけていただき、多種の手技を経験することができました。神経内科では腰椎穿刺、循環器内科では心臓カテーテル検査やトレッドミル運動負荷試験などの生理検査を実際にさせていただいたことで、未熟ながらも「経験したことがある」という自信につながりました。
脳神経内科は、内科専攻医のための症例経験を積むことを目的として研修させていただきました。ありがたいことに、先生方が熱心に考えて症例をあててくださり、また、患者さんの疾患のバリエーションも豊富なことから、色々な疾患を経験することができました。さらに救急では、脳神経内科疾患以外の患者様も診ることができ、貴重な経験でした。
医局での座席が真ん中の島にあったこともあり、全ての先生方に困っていることはないかなど、話しかけていただきとても嬉しかったです。症例の経験だけではなく、本当に色々なことを学ぶことができました。
循環器内科では1か月という短い期間ではあったものの、検査や病棟業務・救急などさまざまなことを経験することができました。検査は今まではそれぞれがどういった意味合いを持つのか曖昧な理解でしたが、実際に見たり経験させていただいたりした中で、検査の有用性や使い方についてリアリティをもって感じることができました。また、さまざまな循環器疾患の患者様を担当させていただきました。基本的なことから循環器疾患のことまで本当に幅広く教えていただき、学ぶことができました。自分の未熟さを思い知るとともに、もっとしっかりと勉強していかなければならないと感じました。
3か月間、鹿児島市医師会病院の皆様には大変お世話になりました。楽しく充実した3か月を過ごすことができました。残りの少ない研修期間、そしてその後にこの経験を活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
鹿児島大学病院2年目研修医 窪田 唯伊
2019.11.6
鹿児島大学病院 2年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で令和元年7月~令和元年10月まで研修を行いました(循環器内科・消化器内科)。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
7月から4ヶ月間、研修させていただきました。最初の2ヶ月間は循環器内科で研修し、病棟業務やトレッドミル検査、カテーテル検査などを経験しました。トレッドミル検査は実際に見るのは初めてで、どういう風に心電図変化が起こる/のかを学ぶことができ、勉強になりました。カテーテル検査では術場に入らせていただき、穿刺やカテーテル操作、台の操作などさまざまな手技をさせていただきました。大学でもカテーテル検査はありましたがほとんど手技をする機会なかったのでいい経験になりました。病棟業務では指導医の藤田先生から病態に対する考え方や検査の解釈の仕方、返書、サマリーなどの書き方などいろいろなことを教えていただきました。
9月からは消化器内科で研修しました。消化器内科では病棟業務の他に腹部エコー、上部消化管内視鏡検査を中心にさせていただきました。上部消化管内視鏡検査では鎮静の注射、カメラ操作などをさせていただきました。カメラの操作は最初の頃は何も分からなかったのですが先生方に教えていただきながら、なんとか最初から最後まですることが出来ました。研修の最後に指導医の山下先生にカメラをさせていただきましたが、上手くできず先生が嗚咽するたびに緊張で手が震えました。たぶん一生忘れないと思います。
また胃カメラだけでなく、腹部エコーの研修もさせていただきました。患者さんに当てるだけでなく、実際にレポートを書くことでどんなことに気を付けて観察すれば良いかを学ぶことが出来ました。
仕事だけでなく飲み会にも多く誘っていただきました。循環器内科の飲み会の後は食べ過ぎで胃もたれに、消化器内科の飲み会の後は飲み過ぎで二日酔いになりましたが、どちらの飲み会も先生方からいろいろな話を聞けてとても楽しかったです。
4ヶ月の研修の間に大学病院だけでは経験出来なかったことをさせていただきました。もともと手技をしたくて医師会病院の研修を希望させてもらったのですが、想像以上に色々なことが経験出来ました。この4ヶ月間で経験できたことを今後生かせていきたいと思います。
最後になりますが指導医の先生方をはじめとして看護師、薬剤師、検査技師、事務の方々、その他の医療従事者の方々が優しく教えてくれ、話しかけて下さったので4ヶ月間楽しく研修することができました。ありがとうございました。
鹿児島大学病院2年目研修医 林 真生
2019.10.30
令和元年10月26日(土)に標記合同研修会
(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡協議会)が、
鹿児島県医師会館で開催されました。
本研修会は、県内の臨床研修医の本県でのキャリアサポートを目的とし、
年2回(10月・1月)開催されています。
今回、当院研修医の発表はありませんでしたが、
当院プログラム責任者と研修医1名が座長を務めました。
発表を簡潔にまとめたり、フロアから質問を促したりと、
スムーズな進行ができていました。
![]() |
2019.8.16
令和元年9月2日(月)~11月30日(土)の期間で、鹿児島大学病院 1年目研修医1名が
「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下のスケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュール】
9月:循環器内科
10月:外科
11月:消化器内科
2019.8.16
令和元年8月9日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁医療人材確保対策室)主催により鹿児島県医師会館で開催されました。
当院のブースにご来訪いただいた皆様ありがとうございました(^o^)
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申込みは、本ホームページの「申込みフォーム」をご利用ください。
2019.8.16
令和元年8月8日(木)に標記見学ツアーが、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されました。
当院が組み込まれている「Aコース」の参加者は6名でした。
当院では施設案内を行い、その後、研修医の「生の声」を少しでもお伝えできれば
今後の参考になるのではないかと思い、研修医とのディスカッションの時間を設けました。
当院としては、今回の見学ツアーが参加されました皆様の今後の研修先選びの
一助になればと思っております。
病院見学も随時受け付けておりますので、是非、一度見学にお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申込みは本ホームページの「申込みフォーム」をご利用ください。
![]() |
![]() |
2019.8.13
令和元年8月7日(水)に、筑波大学5年生1名が病院見学に来られました。
本人の希望により外科での手術見学と、研修医のシャドーイングを体験していただきました。
研修医(1年目)のシャドーイングでは、病棟業務全般を見学していただき、
当院での研修イメージが膨らんだのではないかと思います。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
2019.7.24
令和元年8月7日(水)に、筑波大学医学部5年生1名が病院見学に来られます!
2019.7.24
令和元年8月1日(金)~10月31日(木)の期間で、鹿児島大学病院 2年目研修医1名が
「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下のスケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュール】
8月・9月:脳神経内科
10月:循環器内科
2019.7.24
令和元年7月19日(金)に標記合同説明会(鹿児島県初期臨床研修連絡協議会主催)が
鹿児島大学医学部 鶴陵会館で開催されました。
当日はお暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
当院では、随時病院見学を受け付けておりますので、ぜひ見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みは、本ホームページの申し込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
2019.7.23
当院では、毎年7月に1泊2日で新規採用職員を対象にリフレッシュ研修を実施しています。
今年は7月12日(金)~13日(土)の日程で行い、新人研修医1名も参加しました。
陶芸体験や薩摩藩英国留学生記念会館の見学など、日常業務を離れリフレッシュできたようです。
短い時間ではありましたが、新人コメディカルとの交流も深めることができ、充実した時間を過ごせたようです。
![]() |
![]() |
2019.7.11
令和元年8月8日(木)に標記見学ツアーが、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁保健医療福祉課)主催により開催されます。
当院の見学は「Aコース」に組み込まれています。ぜひ、当院へ見学にお越しください。
見学ツアーの翌日には、第2回合同説明会も開催されますので、合わせてご参加お待ちしております。
※詳細は鹿児島県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/ae03/kenko-fukushi/doctorbank/kyougikai/r1-bustourresult.htmll
また、個別での病院見学も随時受け付けておりますので、「お問い合わせ・申込みフォーム」からお申込みください。
ご連絡をお待ちしております(*^∀^*)
![]() |
![]() |
2019.7.11
令和元年7月19日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁保健医療福祉課)主催により開催されます。
当院も参加しますので、ご来場の際は当院ブースにもぜひお越しください。
当院からは研修実施責任者と研修医1名が参加します。
みなさんのご来場をお待ちしております!
【日 時】令和元年7月19日(金) 16:30~19:30
【会 場】鹿児島大学医学部 鶴陵会館
【プログラム】
16:00 受付開始
16:30 開会
16:40 概要説明
16:45 研修病院の選び方
17:10 個別説明(各ブースでの説明) ※開始時間は遅れる可能性があります。
18:40 情報交換会開始
19:30 情報交換会終了
![]() |
2019.7.4
以下の期間で、鹿児島大学病院 2年目研修医1名が
「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で研修を行います。
【研修スケジュール】
令和元年7月1日(月)~令和元年10月31日(木)
(7月・8月:循環器内科、9月・10月:消化器内科)
2019.4.30
平成31年4月25日(木)に、
鹿児島県医師会主催の標記レセプションが鹿児島県医師会館で
開催されました。
当院からは新人研修医1名と2年目研修医1名が参加しました。
他病院の研修医と交流を深めるなど、楽しい時間を過ごすことができたようです。
![]() |
![]() |
研修医紹介の様子① 研修医紹介の様子②
2019.4.10
平成31年4月から新人研修医1名が、当院での初期臨床研修を開始しました。
当院では、初期臨床研修を通じて新人研修医が目指す理想の医師像に近づけるよう、2年間全力サポートして行きたいと思います。
今年度は1年目研修医1名、2年目研修医2名計3名が基幹型として当院で研修を行います。
3名の研修医によるリレー形式のブログも開始する予定ですので、どうぞお楽しみに!
![]() |
4月5日(金)歓迎会の様子
2019.4.8
鹿児島大学病院 2年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で平成30年9月~平成31年3月まで研修(脳神経内科、循環器内科、麻酔科、消化器内科)を行いました。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
9月から7か月間、脳神経内科、循環器内科、麻酔科、消化器内科で研修させていただきました。私は鹿児島大学病院の初期研修プログラムに所属しており、たすき掛けの協力型病院として鹿児島市医師会病院を選ばせていただきました。大学病院とは病院の性質が違う市中病院での研修を経験してみたかったことと、前年に医師会病院をたすき掛けで研修した大学病院の先輩や同期の研修医に勧められたことが理由でした。
医師会病院は規模としては決して大きくはないのかもしれませんが、初期研修を行うには十分であり、研修した各診療科の全ての先生からご指導を賜りました。研修医の受け入れ人数の上限も指導に支障をきたさないように配慮されており、症例の数、幅広さともに十分でした。医局はアットホームな雰囲気で、研修医同士はもちろん先生方との距離も近かったです。様々な手技にも挑戦させてもらいましたが、その時研修している診療科でない診療科の先生からも、あまり経験できない手技の予定がある際には声をかけていただくこともしばしばありました。
私はたすき掛けの研修医でありあっという間に7か月が過ぎてしまいましたが、とても厚く待遇していただきました。もちろん基幹型、協力型のどちらの研修医にも分け隔てなく指導していただけるので、研修先を迷っている医学生だけでなく、働き始めた研修医にも初期研修の選択肢の1つとして検討する価値があると思います。
最後になりましたが、研修した診療科を含む全ての先生方をはじめ、事務や病棟、外来のスタッフの皆様、多々ご迷惑をおかけしたとは存じますが、丁寧なご指導をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。4月からは専攻医となりますが、医師会病院で学んだことを活かせるよう頑張りたいと思います。
初期臨床研修医2年目 足達 良
2019.3.15
3月3日(日)に開催されました「レジナビフェア2019 in福岡」に、当院も
「オールかごしま」の一員として参加しました。
当院からは、研修医2名と事務担当者が参加しました。
当院のブースにも、大勢の方にご来訪いただきました。ありがとうございました。
病院見学にも、是非お越しください。職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みについては、当ホームページの申込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019.1.29
下記のとおり開催される「レジナビフェア2019 in福岡」で「オールかごしま」として
ブースが設けられます。
当院も「オールかごしま」の一員として参加しますので、ご来場の際は是非お越しください。
当院からは、初期臨床研修医2名、事務担当者が参加します。
気になることは何でも聞いてください。全力でお答えします!
お待ちしております!!!
記
【開催日時】 平成31年3月3日(日) 10:00~16:30
【会 場】 マリンメッセ福岡 (福岡市博多区沖浜町7-1)
2019.1.16
平成31年1月12日(土)、標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡協議会)が
鹿児島県医師会館で開催されました。
当院からは研修医2名と事務担当者1名が参加しました。
今回、当院研修医の発表はありませんでしたが、各病院の研修医による症例発表を通して
多くの学びがあったようです。
![]() |
2019.1.10
平成31年1月12日(土)に、標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡協議会)が
鹿児島県医師会館で開催されます。
本研修会は、県内臨床研修医の本県でのキャリアサポートを目的とし、年2回(10月・1月)開催されています。
2019.1.10
鹿児島大学病院1年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で平成30年8月~平成30年12月(麻酔科、外科、脳神経内科)まで研修を行いました。
今回は、研修を終えた研修医2名から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
5ヶ月間、大変お世話になりました。この感想文の構想を練っているだけで、本当に寂しい気持ちでいっぱいです。鹿児島市医師会病院で研修を考えている研修医や医学生の皆さまに是非目を通していただきたく、私の感想を書かせていただきます。
私にとって初めての市中病院での研修でしたので、始めは大変緊張していましたが、研修医同期や各科の先生方が暖かく迎えてくださり、すぐに慣れることができました。医師会病院では麻酔科2ヶ月、外科2ヶ月、脳神経内科1ケ月研修させていただきましたが、医師としての自覚を再認識し、日々自分の勉強不足を痛感し、実際臨床の現場では国家試験で学んだ通りの症例もあれば、複雑な症例や患者様の急変時等の多くのことを学ばせていただき、あっという間に目まぐるしく過ぎていった5カ月間でした。
また手技に関しては、しょっちゅうと言っていいほどさせてもらえます。気管挿管、Aライン確保、CVやPICCカテーテル留置、外科では手術時、腹腔鏡のカメラ持ちなどの助手や縫合、術後の毎日のドレーン内の生食による洗浄や検体の標本作り、胸腔・腹腔ドレーン留置、腰椎穿刺、筋生検の助手などなど多くの先生方に多くのことを丁寧に教えていただきました。最後に研修させていただいたのが12月だったこともあり、忘年会の余興では看護師さん、クラークさんと仕事が終わった後に練習したり、差し入れにパクついていたり、研修医同志での余興では、早朝からの撮影(循環器内科の先生方には本当にお世話になりました。)に挑んだりと、楽しい思い出も数えきれないほどできました。
この経験を来月からの大学病院での研修で活かしていきたいです。言葉では表現しきれないほどの感謝の気持ちでいっぱいですが、医師会病院の院長先生、副院長先生、各科のお世話になった先生方、そして看護師さんや薬剤師の先生方、多くのコメディカルの方々、患者様には大変お世話になりました。去りがたいですが、またご指導、ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。
初期臨床研修医1年目 朝沼杏子
2019.1.10
鹿児島大学病院 2年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で平成30年9月~平成30年12月(循環器内科、消化器内科、緩和ケア科)まで研修を行いました。
今回は、研修を終えた研修医2名から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
医師会病院では循環器内科、消化器内科、緩和ケア科で計4カ月間、研修をさせていただきました。勤務初日はとても緊張しましたが、各科の先生方や各部署の方が優しく接してくださったのですぐに慣れることができました。とても充実した日々で、振り返れば時間はあっという間に過ぎていきました。可能であれば研修期間を延長したいくらいの気持ちです。
医師会病院はほとんどの科が同じ医局内にあるので、日々の診療でわからないことがある際に各科関係なく質問できる点がとても働きやすかったです。先生方は非常に指導熱心で、救急のファーストタッチを行ったり、侵襲的な手技にも積極的に挑戦する機会をくださったりと今後につながる貴重な経験を積むことができました。
将来自分もこうなりたいと思えるような憧れの先生ともたくさん出会え、医師会病院を選択して本当によかったと感じました。
また研修医同士でおはら祭に参加したり、忘年会では余興を行ったりと各イベントも参加することができ、楽しい思い出がたくさんできました。
残りの初期臨床研修医の期間も3カ月になってしまい、来年度からは専攻医としての生活がはじまります。不安な気持ちも大きいですが、医師会病院で学んだことを今後の診療にも活かしてこれからも頑張っていこうと思います。とても充実した4カ月でした。ありがとうございました。
初期臨床研修医2年目 園田理子
2019.1.10
平成31年1月8日(火)、九州大学医学部5年生1名が病院見学に来られました。
今回は消化器内科・外科・婦人科を中心に、胃カメラ検査や手術を見学していただきました。
実習では経験できないような経験ができたと感想が聞かれました。
若手医師や研修医とも直接話ができ、今後の研修について深く考えるきっかけになったようです。
またいつでも見学にお越しくださいね!
職員一同、心よりお待ちしております。
![]() |
![]() |
①診療部長との挨拶 ②胃カメラ説明
![]() |
![]() |
③胃カメラ見学 ④婦人科手術見学
2019.1.7
平成31年1月8日(火)に、九州大学医学部5年生1名が
病院見学に来られます!
2019.1.7
去る平成30年12月21日(金)、職員全体の忘年会が開催されました。
研修医5名は、先輩医師と一緒に余興を披露してくれました!
本物の症例発表のようなシチュエーションからはじまり、
見事に某アーティストのミュージックビデオを完全コピーしていました。
(動画撮影は早朝6時から行われていたようです・・・!)
普段の仕事では見られない部分が見られ、会場も大いに盛り上がりました。
ドキドキの結果発表では、見事に院長賞を獲得しました!
この5名で研修を行うのも年末まででしたので、良い思い出となったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.12.11
平成30年12月10日(月)、北海道大学医学部5年生1名が病院見学に来られました。
本人の希望により、消化器内科、救急科を中心に見学していただきました。
実際の検査で手技を経験し、貴重な体験ができたとの感想が聞かれました。
今回は、協力型病院の米盛病院(救急)もあわせて見学していただきました。
遠方から来てくださり、タイトな見学スケジュールとなりましたが、
またぜひ他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております!
![]() |
![]() |
①診療部長との挨拶 ②胃カメラの説明
![]() |
![]() |
③手技体験(胃カメラ) ④米盛病院(救急科)の見学
2018.12.5
平成30年12月10日(月)に、北海道大学医学部5年生1名が
病院見学に来られます!
2018.11.8
平成30年11月2日(金)、第67回おはら祭(夜まつり)に参加しました!
当院研修医2名に加え、「鹿児島大学桜島プログラム」で現在当院を研修している研修医3名も参加しました。
練習時間は短かったですが、沿道の盛り上がりも相まって皆楽しく踊ることができたようです。
研修医からは「皆と一つになって踊ることはとても面白かった。来年もぜひ参加したい」との声が聞かれました。
踊りを通して職員同士の交流も深まり、楽しい時間となったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.11.2
10月30日(火)~31日(水)、鹿児島大学附属中学校の生徒8名が当院で職場体験を行いました。
院内各部署の見学を終えた後、当院研修医2名を交えて意見交換会を行いました。
研修医からは生徒の皆さんに向けて、「チーム医療」を実現する上で大切なことについて話をしました。
生徒の皆さんからも多数質問があがり、研修医の答えに興味深く耳を傾けていました。
「進路選択の参考になった」という感想も聞かれ、有意義な時間となったようです。
研修医も、生徒の皆さんから元気を貰ったようでした。
![]() |
![]() |
2018.10.30
平成30年10月6日(土)に標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡
協議会)が、鹿児島県庁で開催されました。
当院からは指導医1名と研修医2名が参加しました。
今回、当院研修医の発表はありませんでしたが、各病院の研修医による
症例発表を通して多くの学びがあったようです。
![]() |
2018.10.6
平成30年10月6日(土)に標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡
協議会)が、鹿児島県庁で開催されます。
本研修会は、県内の臨床研修医の本県でのキャリアサポートを目的とし、
年2回(10月・1月)開催されています。
![]() |
2018.9.27
平成30年8月21日(火)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁医療人材確保対策室)主催により鹿児島県医師会館で開催されました。
当院のブースにご来訪いただいた皆様ありがとうございました(^o^)
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申込みは、本ホームページの「申込みフォーム」をご利用ください。
![]() |
![]() |
2018.9.13
平成30年8月21日(火)に北海道大学医学部5年生1名が病院見学に
来られました。
本人の希望により緩和ケア科と消化器内科を見学していただきました。
普段の実習でなかなか経験することができない緩和ケア科と、消化器内科では
珍しい症例を実際に見ることができて、とても良かったと喜んでいただきました。
見学後の懇親会では研修医と意見交換をして親睦を深めるなど、充実した
時間を過ごしていただけたようです。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと
思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
|
|
2018.9.3
以下の期間で、鹿児島大学病院 2年目研修医2名が
「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で研修を行います。
【研修スケジュール】
平成30年9月1日(土)~平成30年12月31日(月)
(9月・10月:循環器内科、11月・12月:消化器内科)
【研修スケジュール】
平成30年9月1日(土)~平成31年3月31日(日)
(9月・10月:脳神経内科、11月・12月:循環器内科
1月:麻酔科、2月・3月:消化器内科)
2018.8.27
平成30年8月10日(金)に、山口大学5年生1名が病院見学に来られました。
本人の希望により外科での手術見学と、研修医のシャドーイングを体験して
いただきました。
研修医(1年目)のシャドーイングでは、病棟業務全般を見学していただき、
当院での研修イメージが膨らんだのではないかと思います。
見学終了後の懇親会では、研修医から様々なアドバイスがあり、これから
研修先を選ぶうえでの参考になったようです。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと
思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
|
|
2018.8.13
当院では、毎年7月に1泊2日で新規採用職員を対象にリフレッシュ研修を
実施しています。
今年は7月13日(金)~14日(土)の日程で行い、新人研修医2名も参加しました。
新人研修医は13日の夕方から開催される臨床研修病院合同説明会に参加のため
途中までの参加となりましたが、陶芸体験や薩摩藩英国留学生記念会館の見学など、
日常業務を離れリフレッシュできたようです。
短い時間ではありましたが、新人コメディカルとの交流も深めることができ
充実した時間を過ごせたようです。
|
|
|
|
2018.8.7
平成30年7月13日(金)に標記合同説明会(鹿児島県初期臨床研修連絡協議会主催)
が鹿児島大学医学部 鶴陵会館で開催されました。
当日はお暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
当院のブースにもたくさんの方にご来訪いただきました。
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みは、本ホームページの申し込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.8.1
平成30年7月26日(木)に、大分大学医学部4年生1名が
病院見学に来られました。
本人の希望は内科で、特に研修医の手技を見学したいとの事だったので
今回は研修医のシャドーイングを行い、研修医(1年目)の内視鏡検査と、
病棟での診察を見学していただきました。
見学後は大分に帰られるとの事で懇親会を開けませんでしたが、是非また
ご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
|
|
2018.7.26
平成30年8月1日(水)~12月31日(木)の期間で、鹿児島大学病院 1年目
研修医1名が「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下の
スケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュール】
8月・9月:麻酔科
10月・11月:外科
12月:脳神経内科
2018.7.20
平成30年8月10日(金)に、山口大学医学部5年生1名が
病院見学に来られます!
2018.7.12
平成30年7月9日(月)に産業医科大学医学部6年生1名が
病院見学に来られました。
本人の希望で大学の先輩である研修医(1年目)のシャドーイングと
外科(手術)を見学していただきました。
見学後の懇親会では、先輩研修医から研修病院の選び方のアドバイスや
意見交換を行うなど、有意義な時間を過ごしていただけたようです。
|
|
2018.7.5
平成30年7月9日(月)に、産業医科大学医学部6年生1名が
病院見学に来られます!
2018.6.29
平成30年8月20日(月)に標記見学ツアーが、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁保健医療福祉課)主催により開催されます。
当院の見学は「Aコース」に組み込まれています。ぜひ、当院へ見学にお越しください。
※詳細は鹿児島県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/ae03/h30bustour.html
また、個別での病院見学も随時受け付けておりますので、「お問い合わせ・申込み
フォーム」からお申込みください。ご連絡をお待ちしております!
![]() |
![]() |
2018.6.22
平成30年7月13日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁保健医療福祉課)主催により開催されます。
当院も参加しますので、ご来場の際は当院ブースにもぜひお越しください。
当院からは研修実施責任者と研修医2名が参加します。
みなさんのご来場をお待ちしております!
【日 時】平成30年7月13日(金) 16:30~19:30
【会 場】鹿児島大学医学部 鶴陵会館
【プログラム】
16:00 受付開始
16:30 開会
16:40 概要説明
16:45 研修病院の選び方
17:10 個別説明(各ブースでの説明)
18:40 情報交換会開始
19:30 情報交換会終了
2018.6.11
平成30年6月15日(金)に久留米大学医学科卒業生1名が
病院見学に来られます。
2018.6.1
平成30年5月21日(月)に広島大学医学部6年生1名が病院見学に来られました。
本人の希望により消化器内科と緩和ケア科を見学していただきました。
見学後は広島に帰られるとの事で、限られた時間の中ではありましたが懇親会を
開催し、研修医と意見交換するなど親睦を深めていただきました。
今回は授業の関係もあり、タイトな見学スケジュールとなりましたが、
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただけ
ればと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
![]() 消化器内科の見学 |
![]() |
2018.5.23
平成30年5月11日(金)に東京医科大学医学科6年生1名が2回目の
病院見学に来られました。
今回は、本人の希望により外科(手術)の見学をしていただきました。
2回目の見学とあって、和やかな雰囲気のなか終始リラックスした様子で
見学されていました。
見学後には、研修医とのディスカッションの時間を設けるため
懇親会を開催しました。
![]() |
![]() |
2018.5.18
平成30年5月21日(月)に広島大学医学部6年生1名が
病院見学に来られます。
2018.5.15
これまで小德羅漢 臨床研修医「Dr.コトークへの道」をご愛読いただき
ありがとうございました。
今後の小德羅漢先生のブログは、こちら http://dr-koto-ku.sakura.ne.jp/
からご覧いただくことができます。
引き続きご覧いただけたら幸いです。
2018.5.11
平成30年5月2日(水)に弘前大学6年生2名が病院見学に来られました。
見学が3月13日・14日に続き2回目となる1名は病理診断科と研修医(1年目)の
シャドーイング、初めてとなる1名は外科と米盛病院(協力型病院)を見学して
いただきました。
研修医の手技を見学したり、見学後には研修医との懇親会などで交流を深めるなど
充実した時間を過ごせていただけたようです。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
|
|
|
|
2018.5.9
平成30年5月11日(金)に東京医科大学医学科6年生1名が、
3月20日(火)の見学に続き、2回目の病院見学に来られます。
2018.5.8
平成30年4月20日(金)に、鹿児島県医師会主催の標記レセプションが鹿児島県医師会館で
開催されました。
当院からも新人研修医2名が参加しました。
大学時代の仲間との再会や他病院の研修医と交流を深めるなど、
楽しい時間を過ごすことができたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.4.26
平成30年5月2日(水)に弘前大学医学科6年生1名が
病院見学に来られます。
(同日、2回目の病院見学に来られる学生と一緒に
来られます)
2018.4.23
平成30年5月2日(水)に弘前大学医学科6年生1名が、
3月13日(火)~14日(水)の見学に続き、2回目の病院見学に
来られます。
2018.4.13
看護師の新人研修に参加して、研修医同士互いに血管確保や採血等の手技を練習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.4.11
平成30年4月から新人研修医2名が、当院での初期臨床研修を開始しました。
3月30日(金)に新人研修医オリエンテーションを開催し、研修医としての心構えや、当院の概要などについてレクチャーを受けました。
4月2日(月)からは、他職種の新規採用者とともに辞令交付式並びに新人研修オリエンテーションに参加し、4月4日(水)には、新人研修医の歓迎会を開催しました。
当院では、初期臨床研修を通じて新人研修医が目指す理想の医師像に近づけるよう、2年間全力サポートして行きたいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018.4.9
鹿児島大学病院 1年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で平成29年10月~平成30年3月(循環器内科・消化器内科・緩和ケア科・
外科)まで研修を行いました。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
鹿児島大学桜島プログラムのたすき掛けを利用して医師会病院で6か月間研修させていただき、研修医1年目を終えました。当初は4か月の予定でしたが、2か月延長し充実した研修生活を送ることができました。
先生方やコメディカルの方々はとても丁寧に教えてくだいました。自分のやりたい手技、学びたいことに関して積極的に取り組む機会を多く与えていただきました。
3年目には自分がどの道に進んでいるのかわかりませんが、この医師会病院で経験したことを忘れず、生かしていけたらと思っています。
研修医1年目 尾辻 葵
2018.4.3
平成30年3月20日(火)に福島県立医科大学医学部5年生1名と
東京医科大学医学科5年生1名が病院見学に来れました。
院内では消化器内科を中心に、それと米盛病院(協力型病院)を併せて
見学していただきました。
研修医(2年目)が患者役になり、実際に指導医立会いのもと内視鏡検査の
手技を経験するなど、充実した時間を過ごしていただけたようです。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
|
|
|
|
2018.3.29
平成30年3月13日(火)に弘前大学医学科4年生1名と5年生2名、
久留米大学医学科4年生1名が病院見学に来れました。
その中で、弘前大学5年生1名は引き続き14日(水)も見学されました。
それぞれの見学希望に応じ、神経内科、消化器内科、外科、放射線科、麻酔科、病理診断科、
米盛病院(協力型病院)を見学していただきました。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
2018.3.22
3月9日(金)に、初期臨床研修医(当院基幹型1名)の修了認定に伴う研修管理委員会を開催しました。
2年間(平成28年4月~平成30年3月)の初期臨床研修を終え、無事に修了認定されました。
同日夜、研修医の慰労会と壮行会を兼ねて研修修了会を開催しました。
|
|
|
|
|
|
2018.3.16
平成30年3月20日(火)に福島県立医科大学医学部5年生1名と
東京医科大学医学科5年生1名が病院見学に来れます。
2018.3.8
3月4日(日)に開催されました「レジナビフェア2018 in福岡」に、当院も
「オールかごしま」の一員として参加しました。
当院からは、鳥居博行副院長と小徳羅漢研修医、事務担当者が参加しました。
当院のブースにも、大勢の方にご来訪いただきました。ありがとうございました。
病院見学にも、是非お越しください。職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みについては、当ホームページの申込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.2.21
平成30年3月13日(火)に弘前大学医学科4年生1名と5年生2名、
久留米大学医学科4年生1名が病院見学に来れます。
2018.2.2
鹿児島大学病院 1年目研修医が「鹿児島大学桜島プログラム」として、
当院で平成29年7月~平成30年1月(循環器内科・消化器内科・麻酔科・緩和ケア科・
神経内科)まで研修を行いました。
今回は、研修を終えた研修医から感想をいただいたので掲載します。
【研修を終えての感想】
医師会病院での7か月の研修を経て
当初4か月の予定でしたが、延長に延長を重ね7か月研修させていただきました。
医師免許を取って4か月目で医師会にきて、右も左も分からない私に、手取り足取り熱心に指導して下さった先生方には本当に感謝しています。
また多くの方々に声をかけていただき、困ったときには誰にでも相談することができる環境だったと思います。のびのびと充実した研修をすることができました。私には医師会での研修は向いていたと思います。
何科に進むかはまだ決まりませんが、またご縁がありましたらよろしくお願い致します。
研修医1年目 碇元 佐和
2018.1.31
下記のとおり開催される「レジナビフェア2018 in福岡」で「オールかごしま」として
ブースが設けられます。
当院も「オールかごしま」の一員として参加しますので、ご来場の際は是非お越しください。
当院からは、鳥居博行副院長と小徳羅漢研修医、事務担当者が参加します。
気になることは何でも聞いてください。全力でお答えします!
お待ちしております!!!
記
【開催日時】 平成30年3月4日(日) 10:00~16:30
【会 場】 マリンメッセ福岡 (福岡市博多区沖浜町7-1)
2018.1.20
平成30年1月13日(土)に標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡
協議会)が、鹿児島県市町村自治会館で開催され、『研修医の発表』で
当院基幹型研修医(2年目)が、「Drコトークへの道」と題して、
これまでの研修で甑島・種子島・屋久島・口永良部島・上五島(長崎県)と
様々な島を巡り感じた離島医療の現状と今後必要と思う取組・施策等について
発表しました。
鹿児島県は、南北約600キロの広大な県域に有人離島数26という全国でも
有数の離島県です。離島の人々が安心して暮らせるよう離島医療に携わって
行こうとする気概が伝わる発表でした。
※「Drコトークへの道」は、本ホームページ「研修医ブログ」
に掲載中です。
![]() |
![]() |
2017.12.25
臨床研修医事務担当者の交代についてお知らせいたします。
これまで、病院見学の対応や臨床研修医に関する事務を総務課の川畑と花月で担当してきましたが、平成30年1月から花月に代わり藤島が担当することになります。
引き続き、病院見学や初期臨床研修全般に関する問い合わせは担当者までお気軽にご連絡ください。
【平成30年1月からの臨床研修医事務担当者】 総務課 川畑・藤島
2017.12.5
平成30年1月13日(土)に標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡
協議会)が、鹿児島県市町村自治会館で開催されます。
本研修会は、県内の臨床研修医の本県でのキャリアサポートを目的とし、
年1回(1月)開催されています。
今回、『研修医の発表』で当院基幹型研修医(2年目)が、これまでの研修を振り返り、
「Drコトークへの道」と題して以下の内容について発表します。
【発表内容】
○鹿児島に来て感じたこと ○離島医療、地域医療について思うこと
※「Drコトークへの道」については、本ホームページ掲載の
「研修医ブログ」をご覧ください。
2017.11.11
鹿児島の秋の風物詩「おはら祭」が11月2日(木)・3日(金)の
両日に鹿児島市の天文館一帯で開催され、本院からも2日(木)の
夜まつりに踊り連として参加しました。
当日は気候にも恵まれ、踊りでいい汗をかいた後の打ち上げではお酒も進み、
秋の夜長を満喫することができた「おはら祭」となりました。
![]() |
![]() |
2017.11.7
平成29年10月30日(月)に弘前大学医学科4年生1名が病院見学に
来られました。
本人のご希望により午前は消化器内科、午後からは神経内科を見学していただき
ました。
見学当日に、弘前へ帰られるということもあり限られた時間の中ではありましたが、
実際に手技を経験するなど、充実した時間を過ごしていただけたようです。
是非、またご都合が良い時に他の診療科も含めて見学にお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
![]() |
![]() |
2017.10.19
平成29年10月30日(月)に弘前大学医学科4年生1名が病院見学に来れます。
2017.9.28
平成29年10月1日(日)~平成30年1月31日(水)の期間で、鹿児島大学病院 1年目研修医1名が「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下のスケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュール】
10月1日(日)~11月30日(木):循環器内科
12月1日(金)~ 1月31日(水):消化器内科
2017.9.5
平成29年9月6日(水)に京都府立医科大学医学部卒業生1名が
2回目の病院見学に来られます。
2017.8.26
平成29年8月18日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁地域医療整備課)主催によりサンプラザ天文館で開催されました。
当院のブースにも、大勢の方にご来訪いただき、ありがとうございました(^o^)
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申込みは、本ホームページの「申込みフォーム」をご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017.8.23
平成29年8月17日(木)に標記見学ツアーが、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会
(鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されました。
当院が組み込まれている「Aコース」の参加者は10名でした。
当院では施設案内を行い、その後、研修医の「生の声」を少しでもお伝えできれば
今後の参考になるのではないかと思い、研修医とのディスカッションの時間を設けました。
当院としては、今回の見学ツアーが参加されました皆様の今後の研修先選びの
一助になればと思っております。
病院見学も随時受け付けておりますので、是非、一度見学にお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申込みは本ホームページの「申込みフォーム」をご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017.8.17
現在、鹿児島大学病院 1年目研修医1名と2年目研修医1名が「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で研修に励んでいます。
今回は、本院での研修風景と研修医一人ひとりの感想を掲載します。
【研修2年目:向井麟太郎 研修医】
医師会病院での研修もあっという間に3ヶ月目に入りました。
先月から麻酔科で研修をさせてもらっていますが、経験豊かな先生のご指導のもと、挿管などの手技や麻酔の維持を勉強させてもらっています。
今月は麻酔科2ヶ月目なので、先月よりも動けるように頑張ります。
【研修1年目:碇元佐和 研修医】
7月から鹿児島市医師会病院で研修することとなりました、研修医1年目の碇元佐和と申します。医師会病院では循環器と消化器を研修いたします。
元々大学病院での研修なのですが、心筋梗塞や消化管出血など大学ではなかなか診る機会がない疾患を診たく、大学からの勧めもあって医師会病院を選びました。
研修して1ヶ月ほど経ちましたが、先生方の手厚い指導のもと、興味を持って学べる機会が多く、やりたいことは積極的にさせてもらえて、手技も多くさせていただいています。また、職員の方々は皆さんとても優しく、私が困っていると必ず助けてくれますし、質問にも丁寧に答えていただけて、本当に病院全体の雰囲気が良いと感じています。
自分の好きなようにやりやすい環境であることは間違いないと思います。10月までと短い期間ではありますが、多くのことを吸収していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2017.8.12
平成29年8月1日(火)・2日(水)の両日に山口大学医学部6年生1名が2回目の病院見学に来られました。
前回(平成28年8月)は、本人の希望により循環器内科を中心に見学していただきました。
今回は、希望により消化器内科と協力型病院の米盛病院(救急)を見学していただきました。
|
|
|
|
2017.7.27
平成29年8月1日(火)・2日(水)の両日に山口大学医学部6年生1名が2回目の病院見学に来られます。
2017.7.24
平成29年7月14日(金)に標記合同説明会(鹿児島県初期臨床研修連絡協議会主催)が鹿児島大学医学部 鶴陵会館で開催されました。
当日は、お暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
当院のブースにも、大勢の方にご来訪いただきました。
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みは、本ホームページの申し込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017.7.12
平成29年7月5日(水)に京都府立医科大学医学部卒業生1名が病院見学に
来られました。
本人のご希望により午前は神経内科、午後からは消化器内科を見学していただき
ました。
前日には、同大出身の指導医との懇親会を開催し、交流を深めるなど二日間にわたり
充実した時間を過ごしていただけたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017.7.4
平成29年7月5日(水)に京都府立医科大学医学部卒業生1名が病院見学に
来られます。
2017.6.28
平成29年7月1日(土)~10月31日(火)の期間で、鹿児島大学病院 1年目研修医1名が「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下のスケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュール】
7月1日(土)~ 8月31日(木):循環器内科
9月1日(金)~ 10月31日(木):消化器内科
2017.6.22
宮崎大学医学部6年生1名のクリニカル・クラークシップ(6月5日~6月16日)が無事に終了しました。
今回は、麻酔科での実習でしたが様々な手技や処置を経験いただけたようです。
2017.6.16
平成29年8月18日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されます。 当院も参加しますので、ご来場の際は当院のブースにも是非お越しください。 お待ちしております!
【 日 時 】平成29年8月18日(金)15:00~18:30
【 会 場 】サンプラザ天文館 (鹿児島市東千石町2-30)
【プログラム】
15:00 開会
15:10 概要説明
15:20 研修病院の選び方 ~研修医の発表~
16:00 個別説明(各ブースでの説明)
17:30 情報交換会開始
18:30 情報交換会終了
2017.6.16
今年度も標記見学ツアーが、平成29年8月17日(木)に鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されます。 当院の見学は、「Aコース」に組み込まれています。是非、当院へ見学にお越しください。 ※詳細は、鹿児島県のホームページをご覧ください。 http://www.pref.kagoshima.jp/ae03/kenko-fukushi/doctorbank/kyougikai/ h28-basutour.html また、個別での病院見学も随時受け付けておりますので、「お問い合わせ・申込み フォーム」からお申込みください。ご連絡お待ちしております!
2017.6.12
平成29年6月8日(木)に岡山大学医学部卒業生1名が2回目の病院見学に来られました。
前回(平成29年4月)は病理・細胞診検査室、放射線科など院内を中心に見学していただきました。
今回は、協力型病院の米盛病院(救急)と鹿児島市医師会が運営する鹿児島市夜間急病センター(一次救急)を併せて見学していただきました。
また、前夜には、当院の研修医(2年目)と現在、当院でクリニカル・クラークシップ(院外実習)に取り組んでいる宮崎大学医学部6年生も交えた情報交換会(懇親会)を開催しました。
二日間にわたり、有意義な時間を過ごしていただけたようです。
|
|
2017.6.9
平成29年6月12日(月)に産業医科大学医学部6年生1名が2回目の病院見学に来れます。
2017.6.6
平成29年6月8日(木)に岡山大学医学部卒業生1名が2回目の病院見学に来られます。
2017.6.3
平成29年6月5日(月)~6月16日(金)の期間で、宮崎大学医学部6年生1名がクリニカル・クラークシップ(院外実習)に来られます。
2017.5.30
平成29年6月1日(木)~9月30日(土)の期間で、鹿児島大学病院 2年目研修医1名が「鹿児島大学桜島プログラム」のたすき掛けとして、本院で以下のスケジュールにより研修を行います。
【研修スケジュール】
6月:循環器内科、7月:麻酔科
8月:消化器内科、9月:緩和ケア科
2017.5.22
平成29年7月14日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されます。 当院も参加しますので、ご来場の際は当院のブースにも是非お越しください。 お待ちしております! 【 日 時 】平成29年7月14日(金)16:30~19:30 【 会 場 】鹿児島大学医学部 鶴陵会館 【プログラム】 16:30 開会 16:40 概要説明 16:45 研修病院の選び方 17:10 個別説明(各ブースでの説明) 18:40 情報交換会開始 19:30 情報交換会終了
2017.5.10
平成29年4月18日(火)に岡山大学医学部卒業生1名が病院見学に来られました。
本人のご希望により午前は病理・細胞検査室、午後からは放射線科を見学していただきました。
見学後は、また時間を作り訪れたいとのことでした。
次回の見学も職員一同、心よりお待ちしております。
2017.4.25
臨床研修医事務担当者の交代についてお知らせいたします。
これまで、病院見学の対応や臨床研修医に関する事務を総務課の川畑と石垣で担当してきましたが、5月1日から石垣に代わり花月(かげつ)が担当することになります。
引き続き、病院見学や初期臨床研修全般に関する問い合わせは担当者までお気軽にご連絡ください。
【5月1日からの臨床研修医事務担当者】 総務課 川畑・花月
2017.4.14
平成29年4月18日(火)に岡山大学医学部卒業生1名が病院見学に来られます。
2017.4.12
平成29年3月27日(月)に産業医科大学医学部5年生1名が病院見学に
来れました。
今回は、午前に消化器内科、午後から放射線科と循環器内科を見学して
いただきました。
![]() |
![]() |
2017.4.10
平成29年3月22日(水)に旭川医科大学医学部5年生1名が2回目の病院見学に
来られました。
前回(平成28年8月)は、スケジュールの関係で協力型病院等を中心に見学して
いただきました。
今回は、婦人科、麻酔科、緩和ケア内科を中心に院内を見学していただきました。
![]() |
![]() |
2017.4.6
平成29年3月21日(火)~22(水)に旭川医科大学医学部4年生1名が2回目の病院見学に来れました。
前回(平成27年12月)は神経内科を中心に見学していただきました。
今回は、2日間にわたり院内で消化器内科と手術室、そして協力型病院の米盛病院(救急)と鹿児島市医師会が運営する鹿児島市夜間急病センター(一次救急)を併せて見学していただきました。
![]() |
![]() |
2017.3.21
平成29年3月13日(月)に東京医科歯科大学医学部5年生1名、4年生2名が病院見学に来られました。
今回は、午前は手術室、午後からは施設見学と協力型病院(米盛病院)の見学を行いました。
現在、薩摩川内市下甑手打診療所(甑島)で研修中の同大出身の研修医(1年目)が後輩達のために、前日の休日を利用して鹿児島市へ戻り観光案内をしてくれました。
![]() |
![]() |
2017.3.17
平成29年3月27日(月)に産業医科大学医学部5年生1名が病院見学に来れます。
2017.3.17
平成29年3月21日(火)~22(水)に旭川医科大学医学部4年生1名が病院見学に
来れます。
2017.3.13
3月5日(日)に開催されました「レジナビフェア2017 in福岡」に、本院も「オールかごしま」の一員として参加しました。
本院のブースにも、大勢の方にご来訪いただきました。ありがとうございました。
病院見学にも、是非、お越しください。職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みについては、本ホームページの申込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
2017.3.6
平成29年3月22日(水)に旭川医科大学医学部5年生1名が2回目の病院見学に
来られます。
前回(平成28年8月)は、スケジュールの関係で協力型病院等を中心に見学して
いただいたこともあり、当院の見学時間を十分に取ることができませんでした。
今回は、当院をゆっくり見学していただく予定です。
2017.2.15
研修医の目線で、本院での研修に関する事や研修生活など研修医情報を発信していきますので、是非ご覧ください。
2017.2.2
平成29年3月13日(月)に東京医科歯科大学医学部5年生1名、4年生2名が病院見学に来れます。
2017.1.28
「レジナビフェア2017 in福岡」で「オールかごしま」としてブースを設けられます。
本院も「オールかごしま」の一員として参加しますので、ご来場の際は是非お越しください。
気になることは何でも聞いてください。全力でお答えします!
お待ちしております!!!
【開催日時】 平成29年3月5日(日) 10:00~16:30
【会 場】 マリンメッセ福岡 (福岡市博多区沖浜町7-1)
2016.12.16
平成28年12月9日(金)に岐阜大学医学部5年生1名が病院見学に来れました。
本人のご希望で麻酔科を中心に見学されました。
午前は手術室での麻酔見学、午後は研修医のシャドーイングと施設見学を行いました。
見学後の懇親会でも、研修医と交流を深めるなど充実した1日を過ごしていただけたようです。
|
|
2016.12.5
平成28年12月9日(金)に岐阜大学医学部5年生1名が病院見学に来れます。
2016.9.21
平成28年9月10日(土)に標記合同研修会(主催:鹿児島県初期臨床研修連絡
協議会)が、鹿児島県市町村自治会館で開催されました。
本研修会は、県内の臨床研修医の本県でのキャリアサポートを目的とし、
年2回(9月・1月)開催されています。
今回、各病院の研修医が経験した症例を発表する「研修医の発表」では当院の
指導医(診療部長)と研修医が座長を務めました。
来年1月7日(土)に開催される本研修会(第15回)では、今回、座長を務めた
当院の研修医が症例発表を行う予定です。
![]() |
![]() |
2016.9.16
平成28年9月8日(木)に東京医科歯科大学医学部5年生2名が病院見学に
来れました。
今回の見学では、当院研修医(同大出身)のシャドーイングと施設見学を行い、
その後は、当院協力型病院の鹿児島大学病院(総合臨床研修センター)、
米盛病院(救急)、鹿児島市医師会が運営する鹿児島市夜間急病センター(一次救急)の
3施設を見学されました。
同大出身の先輩研修医とのディスカッションや懇親会などで親睦を深め、また複数の
施設見学ができ充実した時間を過ごしていただけたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.9.9
平成28年8月29日(月)・30日(火)の両日に横浜市立大学医学部6年生1名が病院見学に来られました。
今回の見学スケジュールは、2日間ということもあり当院以外にも、当院協力型病院の鹿児島大学病院
(総合臨床研修センター)も併せて見学いただきました。
当院の見学では、手術室を中心に見学いただき、鹿児島大学病院(総合臨床研修センター)では、
シュミレーターなどの研修設備・環境についての説明を受けました。
|
|
|
|
|
|
2016.9.2
平成28年8月19日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催によりサンプラザ天文館で開催されました。
当院のブースにも、大勢の方にご来訪いただき、ありがとうございました(^o^)
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みは、本ホームページの申し込みフォームをご利用ください。
|
|
|
|
|
|
2016.8.31
平成28年8月18日(木)に標記見学ツアーが、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されました。 当院が組み込まれている「Aコース」の参加者は12名でした。 当院の見学では、研修医の「生の声」を少しでもお伝えできるよう、 研修医による施設案内とディスカッションを行いました。
|
|
|
|
2016.8.29
平成28年8月16日(火)に旭川医科大学医学部5年生1名が病院見学に来られました。
当院協力型病院の鹿児島大学病院(総合臨床研修センター)、米盛病院(救急)、
鹿児島市医師会が運営する鹿児島市夜間急病センター(一次救急)の3施設を見学されました。
複数の施設見学ができ充実した時間を過ごしていただけたようです。
今回は、スケジュールの関係で当院の見学時間を十分に取ることができませんでした。
また見学に訪れたいとのことでしたので、次回は、当院をゆっくり見ていただけるよう計画いたします。
再度の見学をお待ちしております。
|
|
2016.8.24
平成28年8月12日(金)に山口大学医学部5年生1名が病院見学に来られました。
本人のご希望で循環器内科を中心に見学されました。
見学者から、循環器内科Drの雰囲気の良さや指導体制が充実しているとの感想を
いただきました。
今回の見学では、スケジュールの関係で研修医とのディスカッションの時間を
設けることができませんでした。
また、見学に訪れたいとのコメントをいただきましたので、次回の見学では是非セッティングいたします。
再度の見学をお待ちしております。
|
|
2016.8.22
平成28年8月10日(水)に札幌医科大学医学部5年生1名が病院見学に来られました。
本人のご希望で麻酔科・緩和ケア内科を中心に見学されました。
手術室での麻酔見学や緩和ケア内科のレクチャー、懇親会での研修医との
親睦など、充実した時間を過ごしていただけたようです。
見学者からは、見学対応へのお礼と、また見学に訪れたいとのコメントを
いただきました。
|
|
|
|
2016.8.9
平成28年9月8日(木)に東京医科歯科大学医学部5年生2名が病院見学に来れます。
2016.8.5
平成28年8月29日(月)に横浜市立大学医学部6年生1名が病院見学に来れます。
2016.8.2
平成28年8月10日(水)に札幌医科大学医学部5年生1名が病院見学に来れます。
2016.7.25
平成28年7月17日(日)に、東京ビッグサイトで開催された「レジナビフェア2016in 東京」に、「オールかごしま」の一員として当院の初期臨床研修医(1年目)が参加しました。 当日は、大勢の方に「オールかごしま」のブースにご来訪いただき、ありがとうございました。 当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。 病院見学の申し込みは、本ホームページの申し込みフォームをご利用ください。 職員一同、心よりお待ちしております。
![]() |
![]() |
2016.7.25
平成28年7月15日(金)に琉球大学医学部6年生1名が病院見学に来られました。
本人の希望により神経内科・循環器内科・緩和ケア内科を中心に見学されました。
|
|
2016.7.14
平成28年8月16日(火)に旭川医科大学医学部5年生1名が病院見学に来られます。
2016.7.14
平成28年7月15日(金)に琉球大学医学部6年生1名が病院見学に来られます。
2016.7.14
当院では、毎年、新規採用職員を対象にリフレッシュ研修を実施しています。
今年は、「離島医療の現状を学ぶ」をテーマに7月8日(金)~9日(土)の一泊二日
種子島で研修を行いました。今回は新規採用の研修医も参加しました。
研修では、種子島医療センターと種子島産婦人科医院を見学させていただき、
離島医療の現状や役割などを学びました。
実際の離島医療を肌で感じることができ、とても有意義な研修となったようです。
|
|
|
|
2016.7.14
平成28年7月8日(金)に標記合同説明会(鹿児島県初期臨床研修連絡協議会主催)
が鹿児島大学医学部 鶴陵会館で開催されました。
当日は、足元の悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。
当院のブースにも、大勢の方にご来訪いただきました。
当院では、随時、病院見学を受け付けておりますので、是非、見学にもお越しください。
職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みは、本ホームページの申し込みフォームをご利用ください。
2016.7.14
平成28年7月5日(火)に東京大学医学部6年生2名が病院見学に来られました。
そのうち1名は、2月に当院でエレクティブ・クラークシップ(院外実習)に
来られた方でした。
今回の見学では、研修医のシャドーイングを行いました。
|
|
2016.7.7
東京大学医学部6年生1名のエレクティブ・クラークシップ(6月20日~7月1日)が無事に終了しました。
今回の実習では、多科にわたり様々な手技や処置を経験いただけたようです。
実習最終日には、外科の先生方と研修医を交えて懇親会(慰労会)を行いました。
|
|
2016.6.24
東京大学医学部6年生1名のエレクティブ・クラークシップ(院外実習)が始まりました。
当院で6月20日(月)~7月1日(金)までの期間で実習に取り組みます。
今回、実習に取り組む学生は、2月に病院見学に来られた方です。
当院としては、学生にとって実りある実習となるよう全面的にサポートしていきます。
|
|
2016.6.20
平成28年8月19日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されます。 当院も参加しますので、ご来場の際は当院のブースにも是非お越しください。 お待ちしております!
【 日 時 】平成28年8月19日(金)15:00~18:30
【 会 場 】サンプラザ天文館 (鹿児島市東千石町2-30)
【プログラム】
15:00 開会
15:10 概要説明
15:20 研修病院の選び方 ~研修医の発表~
16:00 個別説明(各ブースでの説明)
17:30 情報交換会開始
18:30 情報交換会終了
2016.6.20
平成28年8月18日(木)に標記見学ツアーが、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されます。 当院の見学は、「Aコース」に組み込まれています。是非、当院へ見学にお越しください。 ※詳細は、鹿児島県のホームページをご覧ください。 http://www.pref.kagoshima.jp/ae03/kenko-fukushi/doctorbank/kyougikai/ h28-bustour.html また、個別での病院見学も随時受け付けておりますので、「お問い合わせ・申込み フォーム」からお申込みください。ご連絡お待ちしております!
2016.6.15
平成28年7月17日(日)に、東京ビッグサイトで開催される「レジナビフェア2016in 東京」に、「オールかごしま」の一員として当院の初期臨床研修医(1年目)が参加します。 ご来場の際は「オールかごしま」のブースにも是非お越しください。 お待ちしております! 【日時】平成28年7月17日(日)10:00~17:00
【会場】東京ビッグサイト 東4・5ホール 東京都江東区有明3-11-1
2016.6.13
平成28年7月8日(金)に標記合同説明会が、鹿児島県初期臨床研修連絡協議会 (鹿児島県庁地域医療整備課)主催により開催されます。 当院も参加しますので、ご来場の際は当院のブースにも是非お越しください。 お待ちしております! 【 日 時 】平成28年7月8日(金)16:30~19:30 【 会 場 】鹿児島大学医学部 鶴陵会館 【プログラム】16:30 開会 16:40 概要説明 16:45 研修病院の選び方 17:10 個別説明(各ブースでの説明) 18:40 情報交換会開始 19:30 情報交換会終了
2016.6.10
毎年、当院では新人看護師を対象に患者体験(入院)研修を実施しています。
研修医自らの希望もあり、今回は新人看護師とともに研修に参加しました。
【研修を終えた研修医のコメントを以下のとおり掲載します】
今回、毎年看護師の新人向けの患者体験を無理言って参加させてもらいました。実際におむつを付けて、
点滴を刺して、ポータブルトイレで排泄し、ミトンをつけ、食事介助、清拭などを体験しました。入院や大きな
病気にかかったことがなかったので、とても貴重な体験になりました。
患者様と話すとき、共感するとき、想像していた部分を実際に自分が体験したことによって「厚みのある」
共感が出来るようになったと、実感しています。
ちょっと歩くのが苦手で認知機能に問題無い患者様に対して、転倒のリスクがあるからといって、ポータブル
のトイレで、とか、オムツで、とかの指示を出すのは、いかに患者様の気持ちを考えていないかが分かりました。
また、そういった指示で、看護師の負担がどれほど増えるのかも、考えさせられました。
とても意義のある2日間でした。
![]() |
![]() |
2016.6.7
本ホームページ内の『先輩研修医に直撃インタビュー』を更新しました。
4月から研修を開始した小德研修医のインタビューを是非ご覧ください。
2016.6.2
平成28年8月12日(金)に山口大学医学部5年生1名が病院見学に来られます。
2016.5.31
平成28年6月20日(月)~7月1日(金)の期間で、東京大学医学部6年生1名がエレクティブ・クラークシップ(院外実習)に来られます。
2016.4.18
4月9日(土)に新入職員歓迎お花見会を開催しました。
あいにくの曇り空でしたが、満開の桜の下でBBQを囲み、新入職員同士親睦を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.4.8
看護師の新人研修に参加して、血管確保や採血等の手技を練習しました。
|
|
2016.4.6
3月31日(木)に、新人研修医オリエンテーションを開催しました。
翌4月1日からは、他職種の新規採用者とともに辞令交付式並びに新人研修オリエンテーションに参加しました。
同日夜には、新人研修医の歓迎会を開催しました。
|
|
|
|
2016.4.6
3月15日(火)に、初期臨床研修医(当院基幹型)の修了認定に伴う研修管理委員会を開催しました。
無事に修了認定され、同日、研修医の慰労会と壮行会を兼ねて研修修了会を開催しました。
|
|
2016.3.9
「レジナビフェア2016 in福岡」において、本院も「オールかごしま」の一員として参加しました。
本院のブースにも、大勢の方にご来訪いただきました。ありがとうございました。
病院見学にも、是非、お越しください。職員一同、心よりお待ちしております。
病院見学の申し込みについては、本ホームページの申込みフォームをご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.3.7
3月3日(木)に、東京大学医学部5年生3人が病院見学に来られました。
今回も午前中は本院の見学を行い、午後からは本院の協力型病院である米盛病院と鹿児島大学病院(総合臨床研修センター)の見学を行いました。
|
|
|
|
2016.3.2
平成28年3月3日(木)に東京大学医学部5年生3人が病院見学に来ます!
2016.3.2
2月26日(金)に、東京大学医学部5年生1人が病院見学に来られました。
午前中は本院の見学を行い、午後からは本院の協力型病院である米盛病院と鹿児島大学病院(総合臨床研修センター)の見学を行いました。
|
|
2016.3.2
東京大学医学部5年生2人のエレクティブ・クラークシップ(2月1日~26日)が無事に終了しました。
動脈血採血やカテーテルほか、様々な手技や処置を体験、オフタイムには指導医や若手Dr達との
芋焼酎の勉強会。
和やかな中にも緊張感ある実習を経験いただけたようです。
最終日となった26日(金)には、同大5年生1人が病院見学に来られました。
|
|
2016.2.23
「レジナビフェア2016 in福岡」において「オールかごしま」としてブースを出展します。
本院も「オールかごしま」の一員として参加しますので、ご来場の際は「オールかごしま」のブースにもお越しください。お待ちしております!
【開催日時】 平成28年3月6日(日) 10:00~16:30
【会 場】 マリンメッセ福岡 (福岡市博多区沖浜町7-1)
2016.2.23
平成28年2月26日(金)に東京大学医学部5年生1名が病院見学に来ます!
2016.2.18
現在、本院でエレクティブ・クラークシップ(院外実習)に取り組んでいる東京大学医学部5年生2人と鹿児島市医師会会員の同大OBの先生方との懇親会を開催しました。 経験豊富な先生方のアドバイスは学生達にとって、とても参考になったようです。
2016.2.15
東京大学医学部5年生2名のエレクティブ・クラークシップ(院外実習)も折り返しに入りました。
実習生活にも慣れ充実した日々を過ごしているようです。
|
|
2016.2.6
東京大学医学部5年生2名のエレクティブ・クラークシップ(院外実習)が始まりました。
当院で2月1日(月)~26日(金)までの期間で実習に取り組みます。
当院としては、学生にとって実りある実習となるよう全面的にサポートしていきます。
|
|
2016.1.22
平成28年2月1日(月)から東京大学医学部5年生2名がエレクティブ・クラークシップの研修に来ます!
2015.9.18
週刊朝日「手術数でわかるいい病院ランキング西日本編2015」 の3部門
・胃がん手術
・胃がん内視鏡治療
・大腸がん手術
に掲載されました!
2021.8.16
2021.8.16
2020.10.22
2020.7.29
2020.7.13
2020.6.4
2020.6.4
2020.5.11
2020.4.1
2020.4.1