病理・細胞診検査室

病理・細胞診検査室

 病理・細胞診室では、臨床検査技師8名と助手(事務)1名が、病理診断科に所属する病理医2名と共に、病理組織検査、術中迅速病理組織検査、特殊染色、免疫組織化学染色、細胞診検査、術中迅速細胞診検査を担当しています。
 患者情報、診断結果、画像情報などを一元的に管理できる病理・細胞診検査業務支援システムや自動包埋装置、自動染色装置、自動封入装置、自動免疫組織化学染色装置、液状処理細胞診システムなどの導入と共に、学会活動や研修会、外部精度管理に積極的に参加し、技術、職能の向上に努めています。

 

【認定資格】

 ・臨床検査技師 8名
 ・国内、国際細胞検査士   8名
 ・2級臨床検査士(病理学) 2名
 ・特定化学物質等作業主任者 1名

【病理組織検査】

 胃や大腸、肺などの内視鏡検査を行った際に採取された組織や手術などにより摘出された臓器、組織から、固定、切出し、包埋、ブロック作製、薄切、染色などの工程を経て顕微鏡標本を作製します。出来上がった標本を病理医が顕微鏡で観察し、病変が良性か悪性か、進行の程度や転移の有無などを診断し、今後の治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供します。

 

【術中迅速病理組織検査】

 手術中に摘出された臓器は病理医が肉眼所見を観察し標本を作製する部分を決定します。臨床検査技師は決定部より採取された組織から凍結標本を作製します。-80℃に冷却したヘキサンで瞬間的に凍結し、これを専用の装置(クリオスタット)を用いて約4㎛の厚さに薄切、スライドガラスに貼りつけ、ヘマトキシリン・エオジン染色で顕微鏡標本を作製します。その後、病理医が顕微鏡で病変の良性・悪性、切除断端部への病変波及の有無、リンパ節等への転移の有無など速やかに診断して手術室に伝え今後の治療方針が決定されます。

 

【細胞診検査】

 肺がんでは痰、膀胱がんでは尿の中にがん細胞が見られることがあります。痰や尿をスライドガラスに塗抹し、染色を行い顕微鏡で調べてがん細胞があるかどうかを判断するのが細胞診です。子宮がん検診では、子宮頸部や体部から細胞を採取して調べます。甲状腺や乳房などにしこりがあると、細い針を刺し吸引して採取された細胞をスライドガラスに塗抹し、がん細胞があるかどうかを調べる場合もあります。
 これらの標本作製、鏡検を細胞検査士が行い、異常な細胞が見られた場合、細胞診専門医(病理医)が最終判定を行います。
 当院では子宮頸部細胞診に液状処理細胞診システム(BDシュアパス法)を導入しています。見やすく均一な標本作製が可能なため診断精度の向上と共に、細胞採取器具の先端を専用のバイアルに入れたまま提出されるため、ほぼ100%の細胞が回収されるようになり不適正標本の削減が可能になりました。

【術中迅速細胞診検査】

 手術中に体の中に貯留していた胸水や腹水、腫瘍内容液などを急いで検査することもあります。30分以内の結果報告を目標に、標本作製、鏡検を行っています。迅速病理組織検査と同様に手術方針、手術後の治療方針決定に役立つ検査です。

 

 

【作業環境への取り組み】

・感染対策について  
 安全キャビネットを導入し、喀痰などの細胞診検体の処理を行うことにより外部への飛散を防止し、感染予防に努めています。

・ホルマリン対策について
 特定化学物質障害予防規則を遵守し、プッシュプル方式の切出し台、強制排気式の検体保管棚を設置し作業環境の保全に努め、6ヶ月に1回、外部委託業者による環境測定を実施しています。

・廃液処理について
 ホルマリン、アルコール、染色液などの廃液は外部業者に委託し適正に廃棄処理しています。

 


ページトップへ戻る